スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

「だいでんいっしょ」総集編を終えて

2012年04月05日





だいでんいっしょコンサートの余韻がいまだに抜けません。
終わってからも毎日、お手紙を書いたり反省したりしているし、
最後にみんなで歌った「Dream&Dream~夢をつなごう」の音を聴きながら作業しているからだと思います。

今回は本当に、勉強になった「だいでんいっしょ」コンサートでした。
1年間、続けてきてくれたメインメンバーに感謝です。
僕は、反省ばかりです。
でも、最後は完全燃焼できたかな。
本気でいいものができる、と確信していたから、迷いなく行けました。
こういう経験を積み重ねていきたいですね。
だから、しっかりと、丁寧に、もう少し振り返りながら、次に進む準備をぼちぼちはじめようと思います。

出演者さん、関係者さん、スタッフ、当日来てくれたお客さん。
当日来れなかったけど、応援してくださったみなさん。
本当にありがとうございました!

ゆげたけんすけ  

掟破りですが〜九州の裏ボスを紹介

2012年03月19日


「元気をもらえる女性」ってどんなイメージですか?
僕は…

小学生でいうと…
足が速くて、返事が大きくて、クラスのリーダー。

中学生でいうと…
女子バレー部とか女子バスケ部で走り回ってて、女子部員を引き連れている爽やかな部長。

高校でいうと…
クラスメートに祭り上げられて、バンドで歌ったりしちゃう笑顔が素敵な子。

大学生でいうと…
学祭とかイベントの裏方で活躍するテキパキ系。

社会人でいうと、
子どもたちと運動場を走り回る幼稚園や保育園の先生。

お母さんでいうと、
PTAや、子どものサッカーやバスケ部の熱烈応援団。

そんな僕の勝手なイメージなんですが…
きっとみなさんも、いくつかのイメージに共感してくださると思います。
でも実はこれ、ある人のことを書いただけなんです。

泉万里江さん。
「元気」が服を着て歩いているような、佐賀のスーパーお母さんです。
学生時代から、たくさんのイベントでお世話になりました。

佐賀で行われる大きなイベントの裏方には、必ずといっていいほど泉さんの影が…
佐賀でなんらかの「表現」をしているアーティストやイベント関係者で知らない人はいないかもしれません。

もちろん、3月31日に行われる大きなチャリティーイベント
「だいでんいっしょ総集編」も、泉さんにお手伝いしていただいています。
今日も打ち合わせでしたが、やっぱり泉さんがいてくれるという安心感はすごい!
「だいでんいっしょ」に来てくださるみなさんは、満員のお客さんの中から、泉さんを探してくださいね。

ヒント1
写真が泉さんです。
(今日の打ち合わせのときに取りました。葉っぱの影がウサギの耳みたい)

ヒント2
泉さんは、小さいです。ミニサイズでかわいいです。
(でも本当は、小さな巨人。)

ヒント3
だいでんいっしょのスタッフTシャツを着ています。

そんな泉さんを見つけるのは「ウォーリーを探せ」でウォーリーを見つけるより楽しいかも?
チケットまだの方は、すぐなくなると思いますのでお急ぎ下さいませ〜



第12回東日本チャリティパフォーマンス
「だいでんいっしょ」プロジェクト総集編

〜12ヶ月の歩み そして、これから〜
開催日 2012年3月31日(土) 14:00開演(13:00開場)
開場  佐賀市文化会館中ホール
入場料 大人2000円 小中高大生1000円

佐賀子ども大合唱
合唱団MODOKI、伊万里市内小学校、ティーンズミュージカルSAGA、多久ミュージカルカンパニー and more!


チケット申し込みは
yugemusic@yahoo.co.jp
まで~
  

3月31日(土)12か月佐賀県全市でリレーをしてきた総集編!

2012年03月08日



一年前。札幌でのコンサートを終え、
次の会場の仙台に向かうため、僕は千歳空港にいました。
ものすごい揺れを感じ、
一緒にいた仙台で日本語学校を主宰しておられる校長先生と、机の下に入りました。
「仙台空港の滑走路にひびが入っているかどうか確認します」とアナウンスが入りましたが、
ひびどころの話ではなかった。
仙台での2つのコンサートは中止になり、九州に戻されました。

九州に戻って、すぐに佐賀駅で街頭に立っていたのが、
ティーンズミュージカルSAGAの子どもたち。

ティーンズの代表の栗原誠治さん、演劇家青柳達也さん、
陶彩画家の草場一壽さんを中心に
あっという間に仲間が集まり、なにができるかを話し合いました。

共通の意見は
「一回きりじゃなくて、ずっと支援の気持ちが続いていくようなチャリティイベント」
でした。
そこにサガテレビの有岡大介さんの助言が加わり
「一か月に一回、佐賀県の全市を一年間でリレーして、
12か月、佐賀からも元気を送り続けよう」
と決まりました。
そして始まったのが「だいでんいっしょプロジェクト」です。

4月に佐賀市、5月に小城市、6月に多久市・・・
そんな風に、全部で12回。
佐賀県中の素敵な方に出会い、
各市町村におられる「リーダー」たちの協力を得て、
12か月間つないでこれました。

同じように一か月に一回、
一週間ずつ東北に直接入っていたドリームアーティストの大志さんは、
「夢ハンカチ」で被災地の夢を集め、日本中の夢を集め、富士山に届けました。
「夢ハンカチ」は佐賀でも実施され、
武雄北中学校の子どもたちと現地の子どもたちをつないだり、
現地で行ったイベントはロイター通信を通じて
世界100か国に配信されるハッピーニュースに。

そんな12か月の「想い」と、
佐賀県全市の仲間たちが3月31日(土)に文化会館に大集合します。
内容は12か月の活動報告と、コンサートです。
コンサートでの今回の主役は子どもたち。

佐賀市からはティーンズミュージカルSAGA、
多久市からは多久ミュージカルカンパニー。
伊万里市からは・・・というような
佐賀県の子どもたちの歌声に、これまでの出演者が共演します。
個人的には全国的に有名な
佐賀の幻の合唱団「MODOKI」さんの歌が聴けることが、とても楽しみ。

僕も出演します。
東北全県を回ってコンサートをさせていただいたときのことも、
少しだけお話します。がんばります。

ぜひ遊びに来てください。
そして、微力かもしれないけれど、東北に少しでも、
元気を届けましょう!
よろしくお願いします!



第12回東日本チャリティパフォーマンス
「だいでんいっしょ」プロジェクト総集編

〜12ヶ月の歩み そして、これから〜
開催日 2012年3月31日(土) 14:00開演(13:00開場)
開場  佐賀市文化会館中ホール
入場料 大人2000円 小中高大生1000円

佐賀子ども大合唱
合唱団MODOKI、伊万里市内小学校、
ティーンズミュージカルSAGA、多久ミュージカルカンパニー 
and more!

チケット申し込みは
yugemusic@yahoo.co.jp
まで~  

NHK教育「目指せ佐賀博士!」観れます。

2011年07月01日



NHK佐賀の番組で音楽を使っていただき、
その番組の映像がホームページにアップされました!
佐賀のことがものすごくわかる番組です!
佐賀の方も、佐賀のことを知らない方もぜひご覧ください!

http://www.nhk.or.jp/saga/sagahakase/


今後は佐賀の小学校の教材になったり、
7月には、NHK全国版で紹介されるとのことです!

7月3日(日) 午前10:05~11:54 NHK総合・全国放送
番組名「とっておきサンデー」
"あなたの街のNHK”コーナー(午前11:40ごろ~)で紹介の予定です。
  


映像の力〜龍谷短期大学

2011年06月07日

映像と音楽が合っている作品は、お互いがお互いを助け合っていて、その相乗効果ぶりは、キャプテン翼の翼くんと岬くんくらいだ。

映像に音楽をつけるお仕事も色々とさせていただいたけど、そういう現場でよく名前があがっていたのが龍谷短期大学。

映像コースがある。


今日はそんな龍谷短期大学に行ってきた。

そこで待っていたのは…つづく。
  


世界を旅する同級生・西野旅峰くん!

2011年06月05日

大学に入学して最初に行ったのは、「バレーボール愛好会」というサークルへの体験入部。


その時から異彩を放っていたのが旅峰くん。


結局二人ともバレーボール愛好会には入らなかったけど、以来、大学構内ですれ違うと「オッス」と声をかけあうようになった。


そんな時、旅峰くんはいつも自転車に乗っていた。
しかも、プロが乗ってるようなバリバリかっこいい自転車に。
みんなが歩いているメインストリートで、あんな凄い自転車にまたがってタオルを頭に巻いて、無駄に風になっている旅峰くんは、やはり異彩だった。


一年生の夏に、自転車で九州一周をしたあたりから、どんどん旅に出るようになったらしい。

日本一周をしたあと、南米縦断、と世界へ。

大学を卒業してからはマイナス50度を超えるアラスカへ。


そのあとは、もうよくわからないくらい国境を越えて世界一周を視野に入れた。


そんな旅峰くんが、今日の山口県川棚温泉でのコンサートに来てくれた。
嬉しかった。

そもそも出会ったのは…と記憶をたどり、バレーボール愛好会に行き着いた。

大学に入って最初にできた友達の一人だったんだ…。


偶然の出会いが今日までつながっていることにじーんときた。

写真は会場から車で10分のところにあった旅峰くんの実家別荘にて。

旅人のお父さんも旅人で、山男だった。

そういえば、僕の父ヒロシも山男だ。

山男の息子は旅人になるんかな、僕の旅はまだまだ始まったばかりだし、旅峰くんみたいに世界には怖くていけないけれど。



  


タイムマシン

2011年06月05日

結婚式はたくさんの大切な時代の登場人物たちが、
「今」の自分に会いに来てくれているタイムマシンだと思った。


新郎新婦の席から見る景色は、どんな景色だろう…


星の数ほどある出会いの中で結ばれるというのは本当にすごいこと。


でもそんなこと考えたのは式が終わったあと。


単純に…涙、涙の結婚式だった。


きょんちゃんおめでとう!
ずっとお幸せに…

  


子どもの本屋

2011年05月12日

再び岐阜!
でも「岐阜市」に来るのは初めて。

空き時間に子どもの本屋「おおきな木」に行きました。


「絵本に歌をつけて歌っている店主さんがいるらしい」

という噂を昨日のコンサートの打ち上げで聴き、わくわくしながら。


素敵な空間と、店主のおじさんにすすめてもらった絵本に癒やされました。


店先にあった雨シリーズをよんで、雨っていいなぁと思ったり。


そんな岐阜の雨の日。


  


弓削田がスクールコンサートなんて…

2011年01月13日


と、久々に飲むたびに大声で力説する大学時代の親友「今もっちゃん」。


今もっちゃんは三つ年上の同級生。


三つ年上、というのは浪人していたのもあるけど、
ミニバスケのコーチとして修行をしていたから。


早稲田も慶応も合格したのに、「九州でミニバスケを教えたい」との理由で、
最終的に近場の佐賀大学に入学した豪傑だ。


今もっちゃんの伝説はたくさんある。


36チーム中36位だったチームを2年間で佐賀県一位にして、
前人未到の主要大会3連覇したり…
大学を卒業後、今度は強豪ひしめく福岡県でナンバーワンのチームを作ったり…
今やバスケの日本代表選手の半分は今もっちゃんの教え子だったり…
この間は飲んでる途中にバスケット日本代表の監督から電話がかかってきてた…


「趣味はパチンコと麻雀と競馬です、よろしく!」
大学生になって、同級生に初めて自己紹介をした時も、そういえば一風変わっていた。


そんな今もっちゃんは、体調管理に厳しい。
大勢の選手のコーチだから、確かに風邪はひけないよなぁ。

ある日突然電話があって・・・

「おう弓削田、声でらんくなったらしいな、気をつけなぞ。
俺も風邪ひけんけんいっつもしよるスプレーがあるけんお前も買ったら?
パープルショットっていうのがコスモスに売りよるけんな。
それは喉スプレーの中でもおいしいぞ。
じゃあな!風邪ひくなよな!ガチャッ!」

それが白金製薬のパープルショット。(写真左上)
今日は中学校で演奏の帰り道にこれをかって帰りました。


今もっちゃんから言わせたら
「ゆげたは、
『教えてくれてありがとぅ~~』
とか言いながら適当に聴いてるだけやろうが!」
なので…

買ったよ~
今回は素直に(笑)


時間は放課後。
いまもっちゃんも仕事をひと段落させて、たぶんこれからバスケの練習やね。
寒くなってきたけん気を付けてね。


みなさんもお体に気をつけて!


p.s.
冬はやっぱり、
「あずみうどん」の鍋焼きうどん。  

復活!の前に「このごろ」の、振り返り!その2~西山嘉克さん

2010年11月17日

西山さんは、「書き下ろし」という不思議な活動している方です。
看板には、「あなたの目を見て、インスピレーションで言葉を書きます」
と書いてあります。

一見、怪しい商売ですね。

初めて会ったのは一昨年の6月。
浪漫座に遊びに来られた時に紹介してもらいました。

その時も書いたのですが、とにかくさわやかなイケメン!
そして柔らかい物腰!
「怪しさ」はゼロの、ひとつ年上のお兄さんでした。
僕は「書き下ろし」にあまり興味がなかったので、なにげない話をして、その日は解散しました。

「いつか機会があったら、書いてくださいね~」

これは社交辞令でもありますが、
この言葉に決して無理はなく、
本当に、そういう日があったらそうなるだろうな、とは思っていました。

で、その年の年末。
西山さんが活動をする中でお世話になっている人たちを集めたパーティがあって、
光栄にも、その時、演奏を頼まれました。

会場についてびっくり!
沖縄、宮崎、熊本、大分・・・九州中から50人以上の人が、西山さんに会いに、
佐賀の最果ての町、嬉野に大集合していたのです。
みな、西山さんのことが大好きな仲間たちでした。
正確に言うと、西山さんをイベントに呼んだ、主催者さんたちの集い。
みな幸せそうに、西山さんを囲み、西山さんも、
みなさんに喜んでもらえるよう工夫を凝らしていた会でした。
感動しました。

その後、いろんな話をしていくうちに
「僕には不思議な力も、予知能力もない。本当に
『あなたの目を見てインスピレーションで言葉を書きます』
をしているだけ」
と言うわけです。

ますます不思議やなぁと思いながらも
正直に「自分に不思議な力はない」と豪語する西山さんと
実際に書き下ろしをしてもらいながら涙を流すたくさんの人たちを見て

「書き下ろし」という怪しいものでしかなかったものへの見方が
変わっていきました。

で、この11月。
またもや演奏に呼んでいただきました。
今度は、西山さんのご両親と、嬉野でお世話になっている人を招いての会。

お父さんは、まじめな、会社の社長さんでした。
趣味は山の写真をとること。

最初は西山さんの仕事をなかなか理解してくれなかったお父さん。
そりゃそうですよね。
僕も息子が「書き下ろし」で一生やっていく!と言いだしたら心配するでしょう。
「なんでもっとまともな仕事しないのか」って。
ミュージシャンしている僕も、人のこと言えませんが。。。

でも、この日までにたくさん西山さんと話したり、
「書き下ろし」をしてもらって幸せになっている人を見たり
一緒にいろんな感動を共有しているうちに、

僕は西山さんのことを大好きになっていたので
「お父さん、大丈夫っすよ!!
よっちゃんのやってるのはすごい仕事っすよ!」と本気で言えるようになっていました。

お父さんも
僕に言われるまでもなく
「いまはもう、なんとも思ってないよ。大丈夫。」と言っておられました。

今回は20人くらいの会。
滋賀県に住むご両親に、嬉野の仲間たちを紹介したい。
嬉野の仲間たちに日ごろの感謝を伝えたい。
そんなよっちゃんの気持ちがたくさん伝わってくる会でした。

僕もよっちゃんみたいに、
みなさんに感謝の気持ちを伝えられるようになりたいなぁと思いました。

そんなよっちゃん(西山よしかつさん)のブログはこちら!
http://ameblo.jp/yoshiyan-diary/

一度「書き下ろし」してもらってください。
きっと、あったかい気持ちになれると思います。
  

きのう書いた秋山くんのブログはこちら

2010年11月17日

http://simanntyu.blog135.fc2.com/

秋山くんはいま、生徒一人の小さな島にいます。
3年間マンモス校で過ごしたあと、自ら希望をだして、「世界で一番小さな学校」
に赴任しているんです。

秋山くんの、子どもへの愛情がつまったブログです。
  

あのころ

2010年11月15日

毎朝早起きができたのは、秋山くんがいたからだった。
7時に大学の音楽棟に集合して、
僕はピアノ、秋山くんは教員採用試験の勉強をしていた。
アップライトピアノを机代わりにして勉強していた秋山くんの姿と
一緒に食べた朝学食201円納豆付きの味はずっと忘れないと思う。

「秋山くんが新聞に載ってるね」
と草場さんの奥さんからメールが来ていて急いでファイルを送ってもらった。

今度、20、21日に行われる
全国人権同和研究会で、秋山くんが壇上に登場することが紹介されていた。

大親友の活躍に胸が熱くなった。

今日は久しぶりに早起きができた。
散歩しながら、今頃それぞれの学校で活躍しているだろう同級生たちを想う。

あのころと同じで、朝の空気はとても気持ちよかった。
さあ今日もがんばろう。  

南波多小学校の富永先生

2010年10月14日



「ゆげ通信」というメルマガを書いていますが
短くてでも毎回のように、お返事をくださる先生がいます。
小学校の先生で、いまは佐賀県の伊万里にある南波多小学校におられる、富永先生です。

「いつも読んでいます、がんばってくださいね」

と一言でも、やっぱりうれしいです。
しかし、僕ときたら、なかなかお返事が返せないでいる。。。

ごめんなさい。

そんな先生と、1年ぶりくらいにお会いしました。
火曜日は先生のおられる南波多小学校でコンサートだったのです。
写真を先生の学級でパチリ。  

佐賀の演劇人3人の写真とHP あと小松原先生。

2010年09月30日

佐賀で演劇をされている人にたくさんお会いしましたが
印象的なのはこの3人!!と写真には居ませんが、小松原さん。



青柳さん。(写真真ん中)
高校卒業後、アメリカに留学。
演劇を専門に学んで、アメリカの大学でそのまま、若くして助教授に。
しかし、演劇の道に進むきっかけとなった恩師の意志を継ぐべく、帰国。
佐賀を拠点に全国で、演劇のワークショップなどを行っています。
青柳さんがいたら、アメリカ仕込みの演劇の要素を取り入れたワークで、
知らない人が30人いきなり集まっても30分後には仲良しになれる!
http://taoyagi.blogspot.com/

栗原さん。(写真左)
10代の子どもたちによるミュージカル劇団「ティーンズミュージカルSAGA」
45歳以上の中高年劇団「佐賀パーフェクトシアター」
10歳以下の子どもたちの劇団「ナノステージカンパニー」
と、3つの劇団を運営。
佐賀の中心部にスタジオを構え、毎日演劇人が出入りする場所を作っている。
くだらないダジャレを言うときの瞬発力はイチローもびっくり!
http://kazenotane.com/

草場さん。(写真右)
高校卒業後、日大芸術学部演劇科に進学。
真田広之と同期。
真田広之か草場一壽か、と当時凌ぎを削るが、
陶彩画というめっちゃきれいな絵を描く画家に、いつの間にかなっていた。
最近、忘れかけていた舞台への夢が復活。
日本の宝といわれるダンサーたち、元宝塚のスターたちと新しい舞台を創り始めている。
小学生時代、キャプテンとしてミニバスケチームを全国制覇に導いた意外な一面も。
http://www.manai.co.jp/profile.html

それから、この写真には写っていませんが
小松原先生。
即興劇の第一人者で、養護学校の先生。障害のある方々と一緒に演劇をしていて
その独特で素敵な活動が、何度もニュースになっています。
海外にも研究に行かれています。
学生時代に一度即興劇に参加させてもらいましたが、面白かったです!
http://www.geocities.jp/samukomatsubara/




昨日は、富士夢祭りの大志くんの歓迎会だったんです。
大志くんももちろん最高ですが、
来てくれた方も素晴らしい先生や活躍されている人ばかりで
とても面白かったです。




有岡さん早く帰ってきて~!  

無料メールマガジン
「ゆげ通信」
メールアドレス

お 名 前  
 
メールマガジンで
コンサートのご案内やコラムや素敵な友達の紹介などを
お届けしています。
読者限定懇親会も企画中☆
弓削田健介作品集(販売元:エコ屋さん)
コンサートのご依頼や楽譜、
CDについてのお問い合わせは
info@yugemusic.com
までお願いします。

新着動画!!
2010年6月26日
佐賀で行われた
全国食育推進大会ソング
「いただきます」 の動画!


2009年11月16日
ティーンズミュージカルSAGA
が歌ってくれている
「わたあめ」と「越えてゆけ」
を紹介します。
「わたあめ」

合唱譜公開中!

「越えてゆけ」

合唱譜公開中!

2009年
11月9日
日本財団さんに音楽を
使っていただきました!
「敬老の日写真コンテスト」


「夢の貯金箱」